「畠山真央 / Hatakeyama Mao」 - Latvia Japan

東京藝術大学(ピアノ専攻)を経て同大学院修了。
ウィーン放送交響楽団、ラトヴィア国立交響楽団、ウィーン・サロン・オーケストラ、ベルリン弦楽四重奏団、読売日本交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団など内外のオーケストラや合奏団と多数共演。

知性と感性、繊細さとダイナミズムを兼ね備えたピアニストとして高い評価を受けている。

音楽を多面的に捉えることを目指したレクチャー・リサイタルは朝日新聞・天声人語にも紹介される。

2011年ウィーンでのリサイタルが高い評価を受け、世界でも数少ないベーゼンドルファー・アーティストの称号を受ける。

ラトヴィア、リガでは、ワーグナーホール、ブラックヘッズにおいてリサイタルを開催。
2012年よりイタリア国際モーツァルト音楽祭(ロヴェレート)に度々招かれリサイタルを開催。

またブロードウッド(1810年頃製)、ベーゼンドルファー(1829年製)、プレイエル(1843年製)、エラール(1868年製)などの19世紀オリジナルのピアノを所蔵し、それら歴史的楽器の演奏・研究にも数多く取り組み、それぞれの時代の中で作曲家が求めた響きと美学を追求する。

「優雅なるモーツァルト」(毎日新聞CD特薦盤、レコード芸術特選盤)などCD16作をリリース。
「ベートーヴェン:テレーゼ、ワルトシュタイン」はグラモフォン誌上「どこからどう考えても最高のベートーヴェン」など高い評価を受ける。

園田高弘賞、毎日21世紀賞などを受賞。著書に「モーツァルトのピアノ音楽研究」(音楽之友社)、「ショパンとプレイエル・ピアノ」(学研プラス)など多数。

現在、国立音楽大学及び大学院教授、日本ラトヴィア音楽協会理事、ベーゼンドルファー・アーティスト。

  • 久元祐子公式ウェブサイト